スポンサーリンク
信貴山観光ホテルに行ってきました
まだ肌寒い季節、2015年3月22日、信貴山観光ホテル1泊2日で行ってきました。奈良市の自宅から車で30分位と近いので、アフターテニスの温泉と食事を楽しみに行ってきました。自宅から近いので、観光目的ではないですが、「あわびカニ牛すき焼きプランで1万円!」のタイトルに惹かれました。お得かも( ゚Д゚)
続きを読む 【信貴山観光ホテル】口コミ・体験ブログ・桜の季節におすすめのお宿
奈良県のグルメ・観光
スポンサーリンク
まだ肌寒い季節、2015年3月22日、信貴山観光ホテル1泊2日で行ってきました。奈良市の自宅から車で30分位と近いので、アフターテニスの温泉と食事を楽しみに行ってきました。自宅から近いので、観光目的ではないですが、「あわびカニ牛すき焼きプランで1万円!」のタイトルに惹かれました。お得かも( ゚Д゚)
続きを読む 【信貴山観光ホテル】口コミ・体験ブログ・桜の季節におすすめのお宿
スポンサーリンク
2016年1月24日保養センター美榛苑に行ってきました。最寄り駅は近鉄榛原で、車だと名阪国道「針インター」が最寄りのインターになります。我が家(奈良市)からは車で1時間かからない所ですが、この日は大寒波襲来で雪が降っていたので電車で行きました。この辺りは結構、雪が降ります。少し積る程度なのでスタッドレスをはいていれば、まあ大丈夫だと思いますが、12月末から2月までは車で行く場合注意が必要です。
続きを読む 【保養センター美榛苑】口コミ・体験【ブログ】室生寺・長谷寺・仏隆寺や曽爾高原・吉野にも
スポンサーリンク
別名「牡丹寺」と言われる、牡丹で有名な長谷寺は、奈良県桜井市にある真言宗豊山派総本山のお寺です。
山号を豊山神楽院と言い、本尊は十一面観音、創立者は道明上人とされています。
日本でも有数の観音霊場で西国三十三箇所観音霊場の第八番札所です。
「花の御寺」とも言われ、平安時代より女性に人気のお寺だったそうです。
唐からの献木を植え継いだとされる150種類、7000株の牡丹を始め、4月は桜、5月は牡丹、6月は紫陽花、10月は紅葉と年中お花に覆われるお寺ですが、私は花の少ない9月の連休シーズンオフに訪れました。
続きを読む 奈良【長谷寺】車でアクセス・御朱印もゲット【特別拝観】観音様の御足にも触れて来ました
スポンサーリンク
続きを読む 関西穴場のキャンプ場【曽爾高原】BBQ・コテージ・温泉・川遊び・ホタル・星空
先日、奈良公園はコイキング大量発生するという記事を書きましたが、とうとう捕まえましたよ~~親玉!ギャラドスをwwwwww(;゚д゚)
ギャラドスといえば、皆さんもご存じのコイキングの進化形!
ただ倒れてバタバタしているコイキングも進化すれば立派なギャラドスに((((((゜ロ゜;
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この辺りでは室生寺が有名ですが、ここ仏隆寺は、室生寺の南門として空海の高弟・堅恵が創建したと言われています。それ以前に奈良の興福寺の修円が創建したとも言われている歴史の深いお寺です。ご本尊は聖徳太子作といわれる「十一面観音立像」です。
ここで一番有名なのが、「千年桜」と呼ばれている、樹齢900年といわれる県下最古の桜です(県指定の天然記念物)
続きを読む 穴場のパワースポット【仏隆寺】千年桜・秋は彼岸花!奈良県最大・最古の桜
スポンサーリンク
曽爾高原は奈良の南東部に位置する高原で、秋の夕暮れの黄金色に輝くすすきは特に有名で、ハイキングコースも多数あります。すすき以外にも人気の温泉お亀の湯や地ビールを楽しめるレストラン「ファームガーデン」、貸農園クライルガルデン曽爾、コテージのあるオートキャンプ場サンビレッジ曽爾など周辺の施設も充実しています。
9月の連休に1泊2日で出かける事に・・・
続きを読む 奈良・曽爾高原【民宿2・7】体験!ブログ・旧高原ホテル曽爾・避暑・川遊び
スポンサーリンク
口コミで評判のよかったファームガーデンに行ってきました。 お味は評判通り???ここには有名なお亀の湯もあります。 |
続きを読む 曽爾高原【体験ブログ】ファームガーデンでランチ・お亀の湯・米粉フィナンシェ
柵に囲まれた長屋風建物が、周りの景色に溶け込んでいるので、すっと見過ごしてしまいそうです。近くに浄福寺と古いレンガ造りの水道計があり、歩いていてもそちらに目が先に行ってしまいます。調べてみると「北山十八間戸」きたやまじゅうはちけんこ と呼ばれる建物だそうです。鉄の柵に囲まれていて、中には入れそうな雰囲気ではなく、柵の中に普通のお家のような建物も見えます。そこに石碑が建っているので、ここが史跡だとやっと解る程度です。中に見えるお家は管理されてるお好み焼き屋さんだそうですが、ちょっと入るのに勇気がいりそうな雰囲気です。
続きを読む 般若寺近くにある史跡「北山十八間戸」ひっそりたたずむ「きたやまじゅうはちけんこ」