観光に重要なアクセス
知らない場所へ観光に行く時、一番悩むのがアクセスですよね!
ここからここへどう移動しようか?
初めての場所だと無駄にうろうろしてしまいます。
奈良は意外とバスが充実しています。
近鉄奈良駅から多方面にバスが出ていますので、
目的地まで1本で行けるバスは便利です。
又奈良は観光地なので、観光地ならではのサービスもありますので、是非これを利用して充実した滞在を過ごして頂きたいと思います。
スポンサーリンク
奈良総合観光案内所
近鉄奈良駅の改札を出て、エスカレーターを登るとすぐに「奈良総合観光案内所」があります。
まずはここに寄ってバス停の位置やイベント時間の確認などを確認できます。
地図やパンフレットもたくさん置いてあるので、知らなかった情報もゲットできます。外国語の案内もあります。
まずはここで、行先のチェックを!
行基広場
観光案内所を外に出ると噴水のある広場があります。
ここは「行基広場」と呼ばれる所で、噴水の中央の銅像が「行基」と言うお坊さんです。
ここでは大道芸人の人がパフォーマンスを披露しているときがあります。
この日は、謎のお坊さんのような格好の人が・・・・・(*_*;
この人時々見かけますが、パフォーマーではなく、寄付をお願いしているようです。
この横にある商店街ですが、商店街を奥に進むと「高速餅つき」で有名な「中谷堂」があります。
す。
ぐるっとバス
ワンコイン(100円)で主要地を巡る観光バスという触れ込みですが、このバスがビミョーです。
東大寺から春日大社、若草山、ならまち、まで回ってくれるのは間違いないのですが、土日祝のみ営業で本数もやや少なめ!ちょっと便利とは言い難いバスです。
10時から午後4時までは1時間に4本ありますのでスケジュールが合えばラッキー‼です。
道路を渡って反対側のバス停からは、平城京方面に行けます。
赤いバス停が目印です。
又このバスは小さいバスなので、定員が少なめです。
バス停が混雑していると乗車できない場合がありますのでご注意を!
私は先日、このバス停で来ないバスを待っていました。
土日祝のみって大きく表示しておいてよね~( 一一)
瑠璃絵のイベント中でしたが、それでも運行せず。
イベントによっては運行している日もあるかも知れません。
山焼きの日は通行規制があるので、大きなイベントのある日は事前にチェックしておいたほうがいいでしょう!
普通の路線バス
東大寺方面に行くならこのバス停です。
法隆寺・平城京方面は道路をはさんで反対車線のバス停になります。
奈良駅周辺の観光地には歩いて行けるか
「東大寺・興福寺・春日大社に行きたいけど、歩いて行けますか?」
こんな質問をよく耳にします。
で答えはイエスです。
若草山まで30~40分で行けます。
景色を見ながらなので多分苦にならない程度の距離です。
ただ、一つ一つの敷地が広大なのも奈良の特徴です。
なので沢山回りたければ、やはりバスも利用するのが楽だと思います。
奈良駅周辺だけでなくいろんな方面にバス路線があり奈良駅から結構いろんな所へバスで行けます。
その辺は便利ですが、行き先によってはバス便が少ないです。
1日数本んなんて路線もありますので、時刻表は要チェックです。
電車も本数の少ない路線もあるので、バス同様要チェックですね。
バスの時刻表などが解るアプリもありますので、事前にダウンロードしておくのもいいと思います。
又お得な乗り放題の切符も販売していますので、バス利用の方は事前にゲットして下さいね(^^♪
スポンサーリンク
お土産は駅構内でも買えます。店舗数は少ないですが、数件あります。
スポンサーリンク