スポンサーリンク
[ad#ad-001]
春日大社 初詣
今年の初詣は春日大社にお参りしてきました。
奈良で人気ナンバーワンの初詣スポットの春日大社です。
今回高畑にお泊りして3日に参拝するつもりでしたが、途中で会った参拝帰りの人に尋ねてみるとすごい人だったと言っていたので、翌日の4日にお参りする事にしました。
アクセス
春日大社へは、近鉄奈良駅からも歩けますが、急ではないですが上り坂なので20~30分かかります。
駅からバスで、バス停は本殿近くにありますが、お正月は手前の「一の鳥居」で下車になります。
ここからも、やはり緩やかですが上り坂なので、徒歩15分程かかります。
穴場 駐車場
普通は一の鳥居から参道を通って本殿に向かいますが、今回は、横から二の鳥居に出る、高畑から入るルートで参拝する事にしました。
道路は80号線です。
春日大社の南側になります。
この辺りは、おしゃれなカフェやお蕎麦屋さんなど少し休憩できる所も多数あり、普段は、ほぼ混んでいません。
近くに人気のケーキ屋さんがあります。
又、この道路沿いに駐車場も数件あるので、絶対混んでる高畑駐車場を避けてこの辺りを利用するのもいいかと思います。
しかしお正月だというのに、お正月休みのお店がちらほら 😥
かき入れ時だと思うんですが、やはり奈良は大仏商売ですね。
お目当てのお店や施設がある場合は、事前に確認したほうがいいですよ。
駐車料金は、この辺りの駐車場も他と同じく、1日¥1000の所が多かったですが、ここは短時間なら安いようです。
ここは、高畑町を東に進んだ道路沿いにあります。
しかし、この辺りも三が日は混んでいると思います。
この辺りが混んでいたら、新薬師寺周辺でもさほど春日大社まで遠くないです。
ただあまり大きなパーキングはないので、タイミング良く停められたらですが。
マイカーで来た場合は、春日大社の南側が比較的穴場の駐車場です。
高畑駐車場辺りは渋滞していると思いますので、奈良女子大か奈良教育大付近から北に向かう方がよさそうです。
コインパーキングの紹介はこちら ↓
スポンサーリンク
[ad#ad-001]
若宮15社めぐり
4日という事もあると思いますが、こちらの入口はがらがらです。
朝10時頃に来ました。
春日大社には「若宮15社めぐり」っていうのがあって、その神様がこの辺りに祀られています。
知恵を授かる、子宝に恵まれるなどそれぞれの願い事を叶えてくれる神様です。
ただし、スタートが夫婦大黒社で受付なので、こちらからだと二度手間になってしまいます。
こちらからの参拝だと邪道なのかも?
この辺りは普段から空いている所でほぼ森の中のハイキングって感じです。
鹿もちらほら居ますが、「鹿せんべいくれくれ」モードの鹿はおらず、のんびり草を食べています。
道路は整備されてるとは言い難い状態なので、歩きやすい靴で来る事をおすすめします。
少し歩くとすぐに金龍神社が見えてきました。
紀伊神社が一番端っこにあるのですが、遠回りなのでここから参拝しました。
いつも思う事ですが、神社って階段多いのよね
金龍神社を出るとすぐ佐良気神社があります。
お隣は三十八所神社です。
夫婦大国社に向かうと「赤乳白乳雨社」ってのが目につきました。
ここは婦人病の腰から上と腰から下にいいお社だそうです。2つ並んでいます。
縁結びの神様「夫婦大國社」
きっと三が日はごった返してたんだろうなぁ~と思う夫婦大国社も、この通り空いていました。
こちらで、絵馬を奉納しました。
夫婦の大黒様がいらっしゃるのは、日本で唯一ここだけだそうです。
なので、ここは有名な縁結びの神様です。
絵馬はこちらでしか扱ってませんでした。通常はわかりませんが。
夫婦大国社を出た所に立派なご神木があります。
春日大社の紹介はこちら ↓
春日大社 本殿
夫婦大国社を出てすぐ本殿に到着です。
ここはさすがにぞろぞろと参拝客が訪れていましたが、きっと午後からが本番で込み合うんじゃないかと?
私は端からお参りしましたが、本殿と夫婦大国社は近くそう離れていませんので、気になる方は本殿から参拝するといいと思います。
参拝料は無料
通常は参拝料が要りますが、お正月は無料のようです。
無料と言っても、通常有料な本殿周りの回廊には進めず少し離れた所からのお参りになります。
お賽銭入れもドーンと大きく用意されています。三が日は入場制限もあるそうです。
4日は余裕でした。
お供えのお神酒がずらーっと釣り灯籠の下に並んでいました。
おみくじ
おみくじは3種類ありました。普通のおみくじと鹿みくじと白鹿みくじです。
お守りや破魔矢やお札など「何か買いなさい」と神様に言われているような 😥
これでもかというほど販売していました。アイドルのコンサートのグッズ売り場顔負けです。
しかしみんな何かしら買っていましたよ 🙂
この日は気温は低かったですが、お天気でしたが、やはり4日になると随分人出は減るようですね。
混雑を避けたいなら4日がオススメですよ
お正月の詳しい参拝スケジュールはこちら
ランチ・休憩
なんだかんだ言っても、境内は広いので歩きます。
やはり休憩して、善哉でも頂くのがいいですね。
春日大社近くには、茶店も数件あります。
うどんや茶粥などのメニューがほとんどですが、初詣気分を味わうには、茶店が一番です。
一番目に付くのは、まだ新しい春日大社国宝殿の横のカフェですが、おすすめは昔からある茶店です。
春日大社の祈祷所から若草山入り口に向かう道に3軒茶店があります。
この辺りが比較的混んでいないので、ゆっくり休憩できるんじゃあないかと思います。
お店の名前は、神仙境・水谷茶屋・ゆうすい、です。
水谷茶屋は、紅葉のパンフレットなどでも見かける人気の映えスポットです。
私はその向かいにある「ゆうすい」によく寄ります。
お土産
初詣なので、おみくじや御守を買うのが王道ですが、「せっかくなので、お土産も買って帰りたい」
奈良の人気土産をまとめてみました。
帰りに寄れる温泉
体が冷えたら帰りに温泉もいいですね。数は少ないですが、奈良にも温泉ありますよ。
スポンサーリンク
[ad#ad-001]