湧き水 奈良 弘法大師の岩清水 宇陀市 にある 水汲み場 湧き水は安全か?

 

スポンサーリンク
[ad#ad-001]

 

スポンサーリンク
[ad#ad-001]

 

弘法大師の岩清水

車で通りがかりに目についた大きな看板「弘法大師の岩清水」

一目で水汲み場とわかります。

宇陀市にある水汲み場ですが、この辺りの水道水の水源「宇陀川(室生ダム)」が横に流れている所です。

 

湧き水 奈良県

自然豊かな奈良県は、水が綺麗なイメージです。

我が家は奈良市の水道水ですが、東京から来た友人は、「水がいいからか?ご飯が美味しい」と言ってました。

毎日飲んでる水なんで、私はわからんけどね

その中でも「名水」と言われる所は何処なんだろう???

調べてみると・・・

「名水百選」に選定されているのは、洞川湧水群と曽爾高原湧水群、

そして東吉野村にある七滝八壺(ななたきやつぼ)の3つだそうです。

この中でも洞川の「ごろごろ水」は特に有名で、私も何度か汲みに行きました。

コーヒーやご飯を炊くと美味しいですね。お料理の味もまろやかになります。

洞川、東吉野村、曾爾高原もいずれも、ここから20~30分と近いので、ここの水もきっといい水だろうね

アクセス

場所は、近鉄榛原駅近くで、名阪国道の針インターからは20~30分程の所です。

全面道路は、国道369号線です。

近くには、平成榛原こどもの森公園があります。

駐車場

駐車場は国道に面してますので、そのまま入れます。

特にライン引きなど無いですが、10台は余裕で停められます。

通るたびに、ポツポツ、車が数台程度停まっていますが、入るのに並ぶほど混雑する事は、まあ無いでしょう。

料金

料金20リットル¥100です。

この機械に100円入れて、右上にある赤いボタンを押すと、水が出ます。

もう一度押すと、ストップします。

こんな感じで、この緑色のホースから水が出ます。

機械は100円玉しか使えないので小銭が必要です。

もし忘れたら、同じ敷地にあるジュースの自販機を利用するしかないですね。

ただし、新札に対応しているかどうか?は分かりません。

田舎やからね

 

湧き水は安全か?

水質は、こんな感じで検査表貼ってありました。

昔は、ハイキングなんかで、その辺の湧き水平気で飲んでましたけどね(笑)

私がよく行く「大神神社」に御神水ってのがありますが、いつもそのまま飲んでいます。

他の人もそのまま飲んでますが

 

今は、もうそう言う時代じゃあないね

今まで気にした事無かったんですが、湧き水は煮沸してから飲む方がいいらしいです。

特に上下水道が整備されてから生まれた人は、特に菌に弱いらしいです。

中高年の人は、結構平気で飲んでる人多いですけどね

エキノコックスとか言う菌は、特に良くないらしく、動物の糞尿などから入る菌のようです。

なので、「ごろごろ水」でも注意書きに、ペットを車から降ろさないでとか書いてあるそうです。

あと、大雨の後は水が濁りやすいので、ここも注意ポイントです。

日持ちはどうなのか?も気になりますが、夏場の気温の高い時期を除けば、結構持ちます。

私の感想ですが、数週間置いていても、カビが生えた事は無いです。

ただし、これは、あくまで私の感想で、自己責任で判断するしかないです。

 

 

近隣にお蕎麦屋さんも多い

水質の詳しい事も、水の味もさほど詳しくない私ですが、

近隣に蕎麦屋さんが多いって事は、水がいいって事じゃあないのか?

お蕎麦は良い水が必要だそうなんで、きっとここも良い水なんでしょう

 

 

小さい方の小屋の奥に、弘法大師様がいらっしゃいました。

奥を覗きこまないと見えませんよ。

そして同じ小屋の横からも湧き水が少しチョロチョロ出ています。

少し飲む程度は大丈夫ですが、ボトルに入れて持ち帰るのはルール違反です。

 

所在地

所在地 〒633-0218 奈良県宇陀市榛原檜牧
0120913465

 

スポンサーリンク
[ad#ad-001]

 

 

スポンサーリンク
[ad#ad-001]

 

 

  • B!