テニス仲間と合宿行ってますか
私はここ10年程ずっと幹事です。大人のテニス合宿なので、学生のようにはいきません。こだわりや我がままが多いです。
そんな我がままやこだわりを叶える大人のテニス合宿プランです。
今まで行ったテニス合宿プランをまとめてみました。
スポンサーリンク
[ad#ad-001]
大人のテニス合宿
テニス合宿と言えば、テニスコートの付いた宿泊施設を探す人も多いと思いますが、私たちはちょっと違います。
もちろんそう言う所も利用していますが、経験豊富な中高年は欲張りで我がままな人が多いのです 😆
学生の場合テニス出来れば食事は「とんかつ」でいいかも知れません。しかし大人は懐石料理とか美味しいものを食べたがります。
そして温泉です。それから足腰が弱っているので、コートコンディションにもこだわります。
テニスコート選び
テニスコートの種類やコンディションって大事ですよね。やはりテニスをする事が目的なので、テニスコートのコンディションが悪いと面白くありません。
私たちがいつも使っているのはオムニコートです。普段自分たちが使っているコートの方がいいですよね。
クレーもオッケーですが、ハードコートは膝に負担があるので、中高年の私たちはあまり利用しません。
テニスコート付きの宿泊施設は便利なのですが、このテニスコートのコンディションが問題です。
合宿専門の所ならコートコンディションはいい所もありますが、食事がイマイチだったり温泉がなかったりします。
かつて人気だったリゾート施設や温泉地にもテニスコートはありますが、ほぼメンテナンス出来てなかったり、ひび割れたハードコートだったりします。
公営のコートは比較的コンディションがいいですが、最近のネット予約システムの導入になってから、他府県から利用しにくかったり、直接コートまで料金を支払いに行くなど融通の利かない所もあります。
又先の事なので、お天気も心配ですよね。屋根付きか屋外にするか、ここも悩みどころです。
屋根付きのコートはありますが、私の経験では値段も高くコンディションも悪い所が多いです。
考える事はたくさんありますが、
まずはテニスコート、温泉、食事、コスパのどれを優先するか優先順位を決めておく事が大事です。
食事
食事は何でもいいのなら、比較的簡単です。この場合は合宿専門の宿泊施設が安くて便利です。
ただし、シーズンだと学生の団体貸し切りもあって空いてない事もしばしばです。
だいぶ前に予約するか問合せした方がいいです。
以前この手の施設に問合せしましたが、夏場は学生の団体の予約優先なので早い予約は出来ませんと断られました。夏休み期間中は特にこういった施設も多いようです。
温泉
温泉はいいですね~日本人なら嫌いな人は少ないと思います。テニスをして温泉に入ってビールを飲むのは、最高です。
温泉と言ったら名湯と言われる所を想像するかも知れませんが、「このテニス合宿がなかったら一生来ないかも」と思うようなマイナーな温泉を利用する事も多いです 🙂
コスパ
中高年なので、金銭的には少し余裕のある人ばかりですが、やはり安いに越したことはないですよね。
私たちは、一泊二日でコート代込で¥15000が基本プランです。交通費は含みません。
令和に入って消費税が10%になったので、直近の合宿は値上げしましたが。
¥15000ではなかなか厳しく、¥20000ってところでしょうか?
テニスをがっつりするので、あまりお宿に滞在する時間もないので、基本安宿ばかりです。
しかし安かろう悪かろうでは満足度もダウンです。値段と内容が合っているか、要するにコスパは大事です。
スポンサーリンク
[ad#ad-001]
私たちの合宿紹介
今までもう10回以上テニス合宿に行ってます。そこで今まで行った合宿をまとめてみました。当然ですが、全部実体験です。
テニス合宿向きの所も泊まっていますが、結構うろうろ移動もしてます。
移動が無駄じゃない!と思う人もいるかと思いますが、例えば白浜なら帰りの混雑を避けて二日目のコートを大阪寄りにして渋滞を避けたり、工夫しています。
中高年ばかりのグループですが、結構攻めたプランですよ。
スポンサーリンク
[ad#ad-001]