冬の奈良観光 は イベント で攻める 伝統行事 盛り沢山 の 奈良公園

スポンサーリンク
[ad#ad-001]

 

冬の奈良観光

奈良観光と言えば、春と秋をイメージする方が多いかもしれません。

でも地元民である私は、断然冬をおすすめします。

その理由は・・・

とにかく広い奈良公園です。なんだかんだ言っても歩きます。

なので、夏は暑くてしんどいです。

冬は寒いですが、歩くと温まってちょうどいい感じです。

お寺と神社が多い事で有名な奈良ですが、お正月、旧正月である節分などの伝統行事も多い時期です。

伝統行事と言うと、何か面白くなさそうなイメージもありますが、そこは観光地「奈良」

花火を上げたり、楽しめるイベントに仕上がってます

そして、春秋よりも観光客が少なめなので、ゆったり奈良観光を満喫できます。

そんな冬の、奈良公園周辺の奈良観光を紹介をしたいと思います。

 

気温と服装

奈良の冬は想像通り寒いです。

・12月の平均気温 6℃ 最低気温 2℃

・1月の平均気温 4℃ 最低気温 0℃

・2月の平均気温 4℃ 最低気温 0℃

・3月の平均気温 7℃ 最低気温 2℃

だいたいこんな感じです。

特徴なのは、底冷えする事です。とにかく足元、下半身が冷えます。

寒いというよりも冷えるといった印象です。

日が暮れると一気に冷えてきますが、一番寒いのは5時~6時の明け方ですね。

以前、大阪の友達が山焼きに来た時「あったかくしておいでや」と言ったのですが、どうもピンと来なかったのか、奈良駅に着いて「寒い!なめてたわ」と言ってカイロをベタベタ貼っていました。

やはり想像よりも寒いって事でしょうね。

奈良公園は歩くので、次第に温まっては来ますが、しっかり寒さ対策するのがベストです。

雪もうっすら積もる事もありますが、年に1~2日で、すぐ溶ける事が多いです。

地元民の私がおすすめのスタイルは・・・

まず足元、靴下二重履きにパッチ、ムートンブーツです。

上着はダウンコートを着ていますが、歩くと汗をかく時もあります。

インナーの下着は重要で、汗をかいても冷えないスポーツ系のインナーがおすすめです。

それから必需品は使い捨ての貼るカイロです。

これさえあれば、暑ければ剥がす、寒ければ付けるで調整出来ます。

ちなみに私は、下半身に2個貼ってます。

高級レストランに行くから・・・

と言って正装してくると後悔します。

ダイレクトにレストランに行って帰るならそれで大丈夫ですが。

奈良公園は土の所が多いので、ヒールはNGです。それに鹿の糞もいっぱいなので、靴も汚れます。

ハイキングに行く服装がベストですが、レストランに寄っては「ドレスコード」があるかも知れないので、事前に確認は必要ですね。

でも、私はいい加減な服装で行ってますが、今まで言われた事はありません。

他の地域よりは、ゆるいドレスコードだと思います。

 

スポンサーリンク
[ad#ad-001]

 

 

イベント

奈良公園には、有名寺社がたくさんあるので、見どころも豊富ですが、どうせならイベントも見てみたいですよね。

そこで、月別のイベントを紹介します。

だいたい毎年同じような日程ですが、現在はコロナ禍です。

イベント縮小や中止もありますので、事前にイベント毎に個別にチェックしてください。

12月

イルミネーション

USJのような派手さはありませんが、イルミネーションもあります。

年始まで開催している所も多いです。

鹿寄せ

冬になり、えさ不足を解消する為に、ホルンを吹いてドングリをまいています。

時間は短時間ですが、猛ダッシュしてくる鹿を見れるのはここだけでしょう。

 

大晦日

「ゆく年くる年」でおなじみの除夜の鐘。

除夜の鐘を突ける所もたくさんあります。

 

1月

初詣

一番人出が多いのが、初詣です。

密を避けたい今日この頃ですが、この時ばかりはそうも言ってられませんね。

若草山焼き

こちらも人出が多い、人気の行事です。

花火も上がり、楽しめるイベントですが、現在はコロナ禍で縮小傾向です。

満足度の高いイベントですが、今は通常通りではないので少々残念です。

大立山まつり

若草山焼きと同日と翌日の2日間開催されるお祭りです。

場所は「平城宮跡」と「奈良県コンベンションセンター」の二か所で奈良公園の手前「新大宮」「近鉄西大寺駅」付近です。

 

2月

節分行事

ただ豆をまいてるだけやんか~

そう思うかも知れませんが、なかなか面白い楽しめるイベントです。

豆まき
※令和5年度の豆まきは中止です。興福寺の鬼追い式のみで豆まきはしないそうです。

 

一度は写真を撮ってみたい!カメラマニアにも人気の春日大社の「節分万燈籠」です。

映え写真撮れる事間違いなしです。

万燈籠

 

瑠璃絵

たぶん奈良最大級のイルミネーションです。

花火も上がるので、カップルで盛り上がるイベントです。

3月

月ヶ瀬梅林

桜が咲く前に唯一花が見れるのは「梅の花」です。

ほんのりいい香りが、春の訪れを感じさせてくれます。

梅まつりは2月中旬から開催されていますが、見頃は3月初旬~中旬です。

 

お水取り

伝統行事でも良く紹介されている「お水取り」

3月1日から二週間毎日開催されています。

 

おすすめの食事

旅行や観光で大事な事は、何を食べるか?ですよね 🙂

地味な奈良ですが、最近は高級ホテルも増えて、美味しいものも増えてきました。

しかし、やっぱり食べたいのが「ご当地グルメ」

「ご当地グルメ」も地味なものばかりですが、茶店でゆっくり頂くのが奈良観光の贅沢なところでもあります。

奈良公園には茶店が何軒もありますので、昔ながらの茶店で、ゆっくり一服しながら景色を楽しむのが、奈良観光の王道でもあります。

奈良の冬の「ご当地グルメ」と言えば

茶粥・かす汁・ぜんざい・日本酒(地酒)

ですね。

茶店以外でも、宿泊施設でランチなどが頂ける所も多いです。

ここの茶粥・かす汁は特に美味しかったです。
奈良は、美味しい地酒もたくさんあります。
奈良公園から歩いて行ける温泉はありませんが、車で少し移動すれば温泉もあります。

 

スポンサーリンク
[ad#ad-001]

 

  • B!