奈良の紅葉スポットでも、ランキングベスト5にいつもランクインしている
「談山神社」に2017年11月22日に行ってきました。
少しタイミングとしては遅かったか?
今年は、連続して台風、そして梅雨かと思うほどの長雨で、
行く機会を逃していました。
ネットで様子をチェックしてみたら、まだ間に合いそうな雰囲気。
はたして紅葉はどうだったか???
スポンサーリンク
今年は9月の残暑もそれほどでもなかったんですが、
とにかく台風と雨が多かったですね。
モミジは湿気が好きなので、カラッツカラよりは長雨がいいのでは?
と思いましたが、噂では今年は赤くならないモミジも多かったようです。
そう言えばうちのモミジも部分的に赤くて、少し枯れてる感じ。
例年よりは赤くないです。やはり長雨による日照不足が原因か?
ケモンパスも大量発生していました。
談山神社 駐車場
この日のお天気は「曇り後雨」
どんよりした曇り空の中、奈良北部の自宅から車で、奈良中南部「桜井」にある談山神社に向かいました。
談山神社は、多武峰(とうのみね)にあり標高488m程で、車では思ったほど山道でもありませんでした。
来る途中の道沿いの紅葉が綺麗で、期待値アップです。
私は平日行ったので、ここ第一駐車場に停めました。8割程埋まっている程度です。
途中にあった駐車場はがらがらでした。
でも、日曜日とかはきっと混んでるんでしょうね!
談山神社 駐車場料金と駐車場マップ
駐車料金は無料でした。ただし、マイクロバスなどは有料のようです。
台数は約200台です。
駐車場は5か所あるようで、私が停めた第一駐車場はバス停やお土産屋さんのある前で、少し階段を降りて談山神社に行けます。談山神社まで徒歩10分弱って所です。
しかし帰りは登りの階段なので、「ハフハフ」しました。
足の悪い人は5番の駐車場のほうが楽かも?
ただ、1,2,3,4番の駐車場は、通り沿いにあるので解りやすいです。
ハイキングがてらなら、2,3,4番の駐車場もいいかもしれません。
出典:公式ページ
談山神社 車でのアクセス
私は奈良北部からなので、24号線から京奈和道、中和幹線道路、169号線から桜井吉野線、阿倍野文殊院を通って東側から上がりました。
私のナビが古いので、アホナビの言う通りに行きましたが、飛鳥のほうからのほうが早かったかも?帰りは24号線で帰りました。
京奈和道は高速道路ですが、まだ部分開通なので、乗り口降り口がいまいちよく解りません。ただし今は無料で使えます。
あと南阪奈道路が下市口辺りまで開通していますので、大阪からだとこちらが便利かもしれません。
又11月はまず大丈夫ですが、12月下旬になると雪や凍結もありますので、その辺も注意が必要です。
出典:公式ページ
談山神社 電車 バスでのアクセス
JR桜井駅南口からバス停→終点・談山神社下車(所要時間25分、運賃490円)です。
この辺りは田舎なので、バス便はかなり少ないです。
紅葉シーズンは増便しているようですが、事前に時刻表をチェックしておいたほうがいいです。タクシーも少ないので。
談山神社 東大門
談山神社の東側から登ってきて、駐車場の途中に東大門があります。
最初「ここが入口?」と思い車を停めたのですが、古い門があるだけでした。
談山神社 参道
第一駐車場(バス停のある所)から階段を降りると参道に出ます。
画像ではお店屋さんがずらりって感じに見えるかもしれませんが、5件ほど、途中にあと3件程屋台があるだけです。
屋台では、地元野菜の山の芋やしいたけ、柿、スルメなんかが売っていました。
お店屋さんでは、地酒やこの辺の名物串こんにゃくや草餅なんかも売っています。
草餅、串こんにゃく、柿もなかは、私的にはオススメです。
石灯籠(重要文化財)
後醍醐天皇のご寄進と伝えられる古~い石灯籠がありました。
たぶんこの画像の手前に写ってる灯籠です。私は奥の一列に並んでいる灯籠を撮るのに、肘置きに使ってしまいました。
げっ!重要文化財!
もうちょっと目立つように表示しておいてよね。
正面入山受付
入口ですよ~と解りやすく語りかけてくれる真っ赤な鳥居、正面入り口に到着。
入山料¥600を払って入ります。
大和七福八宝
受付で「大和七福八宝」の御朱印はここで とか書いてあり、御朱印帖持参の私は御朱印のもらえる場所を確認しました。
御朱印は本殿入口で頂けるようですが、この台紙はここ入山入口で頂けるそうです。
帰宅してから気づきましたが、「無料」やったんや~。
有料やと思ったんで、もらえへんかった。
「大和七福八宝」を集めようと思ったんでもらっといたほうがよかったか?
でもこの掛け台紙を家に飾るのもなぁ~ まだ早い気がする。
七福神はインド、中国、日本と三国にわたる福の神で、縁を結べば「七福即生」の御利益があるそうです。
大和信仰の原点である三輪山を含め八つの福宝を参拝すれば七福がさらに倍増し、「八宝円満」の御利益があるそうです。
う~んなんだかよく解らん。けど三輪山を参拝すれば更に倍って事ね
ちなみに「大和七福八宝」はこの8か所です。
1、三輪山2、長谷寺3、信貴山朝護孫子寺4、当麻寺中之坊5、阿倍野文殊院
6、おふさ観音7、談山神社8、久米寺
鳥居を潜ると、長~い階段 (-_-;)
どこの神社もそうですが、見るだけでしんどくなる階段です。
遊びがてらに来る人は帰れって事なのか??
溜息が出る階段を見上げながら「ハフハフ」しながら登ります。
途中左手に「けまりの庭」に出る道と右手に「東殿」に出る道がありますが、
ここは迷わず直進して本殿に向かいましょう。
談山神社 本殿
向かって左手が本殿、右手が拝殿です。
入口付近で御朱印が頂けるので、先に御朱印帖を出して、拝殿に向かいました。
拝殿
こちらが拝殿です。
靴を脱いで上がります。なかなかのインスタ映えしそうなロケーションです。
ここでパチパチ撮影している人が多かったです。ここは、拝殿の外回りの廊下です。
私は平日だったので人が映り込まずに撮影できましたが、日曜日は混んでるんだろうなぁ~。
拝殿内部にはいろいろ展示してありました。
当然撮影禁止だろうと思ったので、控え目な写真しか撮らなかったんですが、後から他の人のブログを見たらバチバチ撮影している~( ゚Д゚)
そう言えば撮影禁止とは書いてなかったような~?
拝殿より外の庭を眺めるこの場所も撮影スポットとしてはGOOD
談山神社 御朱印
拝殿を出て、御朱印を受け取りに行きました。ここの御朱印は、4つありました。
私は今回、「大和七福八宝」の御朱印を集めようと思ったので4番を頂きました。
よく見ると、福録寿神って書いてありますが、どうやらこのお方。
神様をあまり真正面から撮るのも失礼かと思い、少し離れたところから望遠で、しかも少し斜めに撮影させて頂きましたよ。
けまりの庭のところにいらっしゃいました。う~ん頭、長い目。
談山神社 十三重塔
談山神社といえば「十三重塔」ですが、ここまでが長くなったので
で紹介します。
スポンサーリンク