スポンサーリンク
正倉院展
奈良公園で、何だか人がぞろぞろ歩いてるなぁ~
と思ったら、だいたい「正倉院展」が開催されてます。
私も名前は知ってたけど、奈良公園では秋の人気イベントです。
毎年これを目的に全国から人が集まるそうですが、私的にはよくわからん 🙄
正倉院にあるお宝を毎年少しずつ、お披露目している模様です。
今年の開催日は、令和3年(2021)10月30日(土)~11月15日(月)ですが、
コロナ禍で当日券なしの予約のみです。
予約のみなので、例年のような混み具合もなさそうですが、緊急事態宣言の解除もあり奈良公園の人出は戻ってきているようです。
奈良県は緊急事態宣言出てないんですがね 😀
スポンサーリンク
奈良博三昧
特に仏教美術好きでもない私ですが、奈良に住んでるとやっぱり見る機会が多いです。
博物館まで行かなくても、お散歩がてらに出かけた寺院でいろいろ見てきましたねぇ~
不思議なもんで、だんだん詳しくなって、見るのも楽しくなってきます。
しかし、博物館まで見に行こうか?と思うほどマニアでもない私の興味を誘ったイベントがありました。
それは・・・
「奈良博三昧」です。
どこに興味を示したかと言うと、「写真撮影OK」だった事です。
これって珍しいですよね~
だいたいが入り口に「撮影しないで下さい」と書かれています。
商用利用でなければ、SNSもオッケーと大盤振る舞いです。
観光客が減った奈良の苦肉の策か???
展示物はたくさんありましたが、その一部を紹介したいと思います。
菩薩立像
ガンダーラ地方の仏像。
イエスキリストかと思ったわ。これ奈良にあったのか?どっかから持ってきたのか?
3~4世紀のクシャーン朝のものと書かれていたけどクシャーン朝って知らん。そんなん習ったっけ?
そんな事より、これを借りたのか?寄贈されたのか?そっちの方が気になるぅ~
大般若経厨子
12世紀平安時代のもので重要文化財。
お経の本?を収納した入れ物で、経典自体を本尊としていたという事は、今で言う仏壇みたいなものなんでしょうね。
法隆寺で見た「玉虫の厨子」は、玉虫製で想像すると気持ち悪かったけど、これは安心出来るね 🙂
南無仏太子立像
13~14世紀鎌倉時代のもの。
私のイメージの聖徳太子とは、かけ離れたお姿ですが、2歳の春らしいので、ぽっちゃりしていても不思議ではないですね。
法隆寺ではいろんな聖徳太子にお目にかかれました。
世界遺産【法隆寺】聖徳太子の謎と【みどころ】をだらだらと書いてみる
法隆寺 法隆寺はユネスコ世界遺産(文化遺産)に認定されています これは法隆寺だけでなく、法隆寺の建造物47棟と法起寺3重塔を加えた48棟になります。 特に西院 ...
続きを見る
一休宗純像
1447年室町時代。
「54歳時の自賛を持つ」と書かれていましたが、歴史背景以前に日本語が理解出来ない 🙂
54歳の時の自画像って事なんか?
どう見ても中年なので、多分そうなんやろうね。
しかしこれも又私のイメージでは、一休さんというよりも、一休さんの和尚さんです。
子供の頃ではないので、イメージと違うのも普通の事やろうね。
ちなみに私のイメージは漫画の一休さんです 😀
多聞天立像
11~12世紀、平安~鎌倉時代。
多聞天はよく見かけるけど、いつも思い出すのは「大魔神」
子供の頃「大魔神」は怖かったなぁ~
武蔵野図
明治28年、横山大観筆。
横山大観は有名なので知ってるけど、この絵がどう素晴らしいのか良く解らない
かなり、マジマジと見てみたけど「ふ~ん」って感じでした。
骨董商には成れないわぁ~
スポンサーリンク
土偶
紀元前10~4世紀、山形県杉沢遺跡出土。
初めて見ました「土偶」想像していたより小さかった、両手の上に乗りそうな位の大きさです。
多国籍な感じと言うか、もはや人間とも思えないお姿です。
このように原型を留めるものは少なく、ほとんどが破片になっていて、意図的に壊されたものが多いそうです。
お札のように悪いものを封じ込めて、壊したんではないか?とも言われていますが、結局の所良く解らないそうです。
このフォルムを見ると、古代人は宇宙人なのかなぁ~と思っちゃいますね
タヒチとか南国のお土産にありそうな感じです。
土偶はこの頃に一万年もの長い間作られ続けたそうです。
すごいね~一万年って 😯
埴輪犬
古墳時代6世紀、茨木県東海村出土。
こちらも馴染みのある埴輪です。犬と言うよりも足の長い熊に見えますが、よく見るとシッポが犬っぽいね。
首を細くしたらもうちょっと犬っぽく見えたのに残念。
首を細くすると、折れてしまうから太くしたのかなぁ???
盛装男子埴輪
古墳時代6世紀、群馬県出土。
これぞ「埴輪」ですねぇ~大魔神の変身前のお姿です 🙂
こちらは、意外に大きかった。台の上に乗ってたので、正確な大きさは分かりませんが、小学生くらいの身長です。
埴輪と土偶を比べて見ると、土偶の方がはるかに古い時代に作られていますが、技術が上のような気がします。
埴輪は、古墳の周りに置かれていた権力を表すもの、古墳への侵入を防ぐ為の柵のようなものと言われています。
奈良博三昧はどうだった?
写真を撮れるのは、SNSに載せる楽しみもあるけど、こうやって思い返せる所がいいですね。
見ただけだと、どうしても忘れてしまいます。
子供の頃も博物館には遠足などで行っていますが、写真を撮れると記憶に残りやすいので、歴史に興味が湧き、将来の歴女、歴史マニアの育成にも一役買いそうです。
又こういうイベント開催期待してます 🙂
近くでランチ
近くのランチ案内はこちらで紹介しています↓↓↓
奈良国立博物館 駐車場 地元民 おすすめのランチ
奈良国立博物館 「奈良国立博物館」は、日本仏教美術品好きから根強く支持される博物館です。 秋に開催される“正倉院展”は、毎年20万人以上が訪れるという超人気のイベントです。 毎年秋の紅葉シーズンに開催 ...
続きを見る
スポンサーリンク