スポンサーリンク
大神神社
大神神社と書いて「おおみわじんじゃ」と読みます。
この辺りは三輪そうめんで有名な場所で、漢字が違うのは何故なんでしょうか?
スピリチュアルカウンセラーの江原さんも5本の指に入るパワースポット
と公言されているようで、今では有名なパワースポットです。
日本最古とも言われる神社です。
パワースポット
大神神社で祀られている「大物主大神」が何故か出雲大社で別の神様に「国造りが出来たのは、あなただけの力ではなく、あなたの魂のおかげだ」
って風な事を言ったらしく、その魂とやらが「ここ三輪山に住みたい!」と言った事からここに祀られる事になったらしいです。
あなたとあなたの魂は一緒だと思うんですが、よくわからん話です。
しかし、伊勢神宮もここの分祀だと言われていますし、古くから崇拝されていた神社であることは間違いないですね。
ここ大神神社の近くに箸墓古墳があり、卑弥呼の墓ではないかと言われていますが、もう一つ大神神社の大物主の嫁さんの墓だとも言われていて、この嫁さんが蛇の化身で、蛇という事がばれて美輪山に身を隠したとも言われています。
邪馬台国は奈良か九州かで今でも論争が盛んですが、ここが候補地の一つです。真実は判りませんが、やはりパワースポットなんでしょうね。
パワースポットと呼ばれる所はイメージではピリピリした感じなんですが、私的には穏やかなやさしく懐かしい感じです。
私の個人的感想ですが 🙂
アクセス
電車だとJR桜井線「三輪駅」が最寄り駅です。駅から徒歩5分程で近いです。
近鉄桜井駅北口2番乗り場より、大神神社二の鳥居前までシャトルバスを運行されていますので、こちらも利用できます。
シャトルバスは30分に1本程度ですが、時間によってはバス便が少なく、最終16:30分位ですので、バスの時刻表をチェックしておいた方がいいです。
タクシーもあまり走っていません。
以前、私もバスがなくタクシーもなく随分長い距離を歩いた事があります 😥
駐車場
車だと、二の鳥居近くの駐車場が一番近くて便利でしたが・・・
久しぶりに行ってみると・・・「あれっ!工事中」
仕方なくUターンして、一の鳥居方面へ向かいました。
無料駐車場は、道路を挟んで両側に全部で6か所ありました。
一の鳥居(大鳥居)の下に第一駐車場があり、神社に一番近いのが「第5・第6駐車場」です。
しかし第1駐車場からも徒歩数分なので、どこに停めてもそう変わりません。
ただ、第一駐車場は、交差点に近いので、出庫の際出にくいかも知れません。
一の鳥居は道路沿いにある巨大な鳥居です。
高さ32mと大きく聳え立っていますので離れた場所からも見えるかなり大きな鳥居です。
「一の鳥居」からの「二の鳥居」まで両脇に多数の駐車場がありますが、有料と無料があります。
無料駐車場はかなり大きいので、初詣とか特別な日以外は十分停められます。
駐車場の紹介は初詣のページで紹介しています。
-
初詣ランキング関西【奈良県】ベスト3初詣はいつまでに行けばいい?人気のおみくじ
今年の初詣は何処へ行こうか?毎年年末になると考えてしまいます。 混んでいるのは解っていても、やっぱり年始は初詣に行きたくなるのは日本人の習慣ですよね。 どうせなら、よりご利益のありそうな所に行きたい ...
続きを見る
工事は一時的なものか?と思ってましたが、どうやらリニューアルで、参道を大規模に整備中「のようです。
参道
ここが二の鳥居です。
ここは神様が中央を通られるので両端を歩きます。
木々に囲まれた参道に入ると、少しひんやりします。
古いお札を納める所
参道を進むと、すぐに古いお守りやお札を納める所があります。拝殿手前にも古いお札を納める所があります。
小さな太鼓橋
オレンジ色の小さな太鼓橋があります。
最初にある神社が祓戸神社
こちらでまず、穢れを祓ってからお参りします。
そのお隣が夫婦岩
縁結び・夫婦円満の神様です。
階段を上がると拝殿
この階段の手前右に、ご神木が売ってます。
ここの木々は神様のものなので、勝手に抜いて持ち帰りできません。私もここで苗木を買って、お家に植えました。
階段手前左手に手水舎がありますので、ここで手を洗ってお参りします。
巳の神杉
階段を上って右手に大物主大神の化身とされる白蛇が住む、ご神木があります。
私はここにお参りする時は玉子とお酒を持って行き、ここにもお供えします。
神様が玉子を丸飲みして、願い事を叶えてくれるそうですよ 🙂
拝殿
大神神社は、ご神体が山なので、本殿がなく拝殿になります。
なので、通常の本殿がここになります。
拝殿奥には鳥居があるそうですが、拝殿からは見えません。この鳥居を合わせて「三ツ鳥居」と言うそうです。
3つ目の鳥居を見たければ拝殿左手にある参集殿に申し込みます。
御朱印は、この参集殿か手前のお守りを売っている所で頂けます。
しかし今はコロナ禍なので、事前に書いたものを頂くようになっていました。
鎮魂詞
「幸魂・奇魂・守り給え・幸給え」「さきみたま・くしみたま・まもりたまへ・さきはへたまえ」
これを3回唱えます。
御利益
こちらに祀られている神様は「大物主大神」です。
「大物主大神」って聞きなれませんが、別名「大国主」で国造りの神様です。
「おおくにぬし」なら馴染みがありますね 🙂
生活全般の守護神で、いろんな願いを聞いてもらえるようです。
休憩所
拝殿左の階段を降りると、右手に休憩所があります。
自販機が置いてあり、テーブルと椅子がありますので、ここで休憩できます。トイレもあり、クーラーも効いています。
お弁当持参でここで休憩できます。
祈祷殿・儀式殿
休憩所を過ぎると祈祷殿・儀式殿があります。
うさぎ年の時はこの前に銅製?の「なでうさぎ」が祀られています。
今年は「うさぎ年」なので、ここへお目見えしています。
「なでうさぎ」はうさぎ年以外は参集殿の中です。
スポンサーリンク
くすり道
祈祷殿・儀式殿を過ぎた右手に「くすり道」があります。
薬の神様・狭井神社への参道で、この奥にくすり井戸と呼ばれる御神水があります。
この階段の両脇に灯籠などが並んでいますが、有名薬会社の名前がずらり!流石くすりの神様です。
磐座神社
階段を上って左手に進むと、磐座神社があります。
こちらも「神農さん」とも呼ばれる薬の神様です。
狭井神社
狭井神社は、病気平癒・身体健康の神様です。
くすり井戸
この拝殿左奥に「くすり井戸」と呼ばれる湧き水があります。
無料で飲めます。入れ物を持ってくれば、持ち帰りできます。
以前はこちらにコップがありましたが、ここもコロナ禍でコップはなくなり、紙コップが用意されていたようですが、私が行ったときには、紙コップ切れでした。
いつもは、平日に参拝に訪れるんですが、今回は祝日参拝です。
参拝客が多いのでビックリしました。
参拝客が多い時だけなのか?最近変わったのか?はわかりませんが、くすり井戸には行けず、別の場所に新たに設けられていました。
狭井神社の鳥居の手前「市杵島姫神社」の横です。
奥にトイレがある所です。
御神水
ペットボトルでも販売していますので、容器がなくても大丈夫です。
ペットボトルは500mmとこの大きな2L位の2種類です。
「ごしんすい」と読むのかと思ってましたが、「ごこうずい」でした。
三輪山登拝口
ご神体への参拝はここから三輪山を登った頂上にあります。
ここが本家本元、大神神社の参拝場所です。
「神様に呼ばれないと来れない」と言われる場所です。
私は数年前ですが、参拝してきました。
老夫婦が降りて来たのを見て「まあ大丈夫」と思いましたが、なかなか険しいので、
参拝される方はしっかり準備されたほうがいいと思います。
友人5人で参拝しましたが、今もみんな元気で幸せに過ごしていますので、ご利益あったなぁと感謝・感謝!
登山の内容は他言してはならないそうなので、詳しい事は記載しませんが、
「人生」を教えてもらったように思います。
こちらもコロナ禍で現在登拝中止になっていました。
記念碑
狭井神社の階段を降りたところに皇后陛下の記念碑があります。
ここから池の方に向かうと三島由紀夫の記念碑もあります。
市杵島姫神社
狭井神社手前の池の所にある神社「いちきしまひめじんじゃ」と読みます。
九州の宗像や安芸の宮島と同じ海の神、水の神である市杵島姫命を祀っています。
芸能や財宝をつかさどる弁天さんとしても親しまれているそうです。
大神神社近くおすすめのお店
神社を出た所に素麺のお店が数件ありますので、帰りに食事するなら、やっぱり素麺ですね。
この辺りは三輪そうめんの本場なのでやっぱり素麺。夏は冷たく、冬はにゅう麺で。
柿の葉寿司とセットがオススメです。
大鳥居から参道まで10件程、そうめんのお店があります。
私がいつも行くのは「森正」というお店です。
そうめん處 森正の様子はこちら
-
そうめん「森正」大神神社参拝帰りに食べるならココ!古民家風の店内、柿の葉寿司もあるよ
大神神社の参拝帰りにいつも立ち寄る所がココ! 三輪といったらやっぱり三輪そうめんです。 私は暖かいのが好きなので、にゅう麺派ですが、暑い時は冷たい素麺もいいですね。 先日大神神社参拝帰りに寄ってきまし ...
続きを見る
もう一つ有名なのが「みむろの最中」あんこがあっさりして美味しいです。
「みむろ」は大鳥居横にお店があり、お抹茶とセットで頂けます。三輪駅に向かう途中にも販売店があります。
みむろの最中はこちら
-
【みむろの最中】大神神社参拝の休憩にお抹茶と最中、お土産にもいいあっさりした餡子
大神神社はパワースポットで有名なので、奈良県以外の遠方からも沢山の人が参拝に訪れます。 せっかくなので、お土産も欲しいところ。 大神神社の近くのおすすめ土産は・・・? スポンサーリンク ...
続きを見る
新しいお店発見!
踏切手前に新しいお店が出来ていました。
どうやら釜めしとそうめんのお店です。
今回食べてきました。
-
大神神社 の新名所【三輪そうめん流し】クレープ自販機 流しそうめん と 釜めしが食べれるお店
スポンサーリンク 大神神社の新名所 大神神社は奈良の桜井市にある日本最古とも言われる神社です。 ずーっと厳かな雰囲気を保ってきましたが、最近参道の整備工事が始まり少し近代化に向かいつつあ ...
続きを見る
今西酒造
ここも参道沿いにある酒屋さんで、地酒の他日本酒のソフトクリームもあります。
食べたかったんですが、車を運転しているのでやめておきました。
ここでは、お神酒セットも売っていました。
神様にお供えする、お酒と玉子がセットで売っていますので、忘れたらここで買ってお参りするのがいいですね 🙂
三輪駅前のお土産屋さん
三輪駅前のお土産屋さんにもお神酒セットがありました。
いろいろなお土産が売っています。
電車で来たなら、帰りにここで買って帰る方が荷物を持ち歩かなくて便利ですね 🙂
お酒もありました。
大神神社では花火大会も開催されます。
-
花火大会2017・やっぱり夏は花火【奈良のおすすめ花火大会3つ】と花火大会まとめ
夏と言えば花火大会ですよね~!暑いのと、人混みで大変な花火大会ですが、 大変さを忘れさせてくれる感動があります。 奈良でもあちこちで花火大会が開催されていますが、 敷地が広く高い建物がないので 広範囲 ...
続きを見る
大神神社は、年末年始やイベントのある時以外は比較的混雑せずに参拝できます。
屋台が出て賑やかなのは、イベントのある時だけです。
参拝時間 | 9:00~17:00 |
最寄り駅 | JR桜井線「三輪」駅 |
所在地 | 〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422 0744-42-6633 http://oomiwa.or.jp/ |
御朱印
大神神社は「大和七福八宝巡り」の寺社の1つです。御朱印ラリーに興味のある方は集めてみるのも楽しいですね。私も最近始めました 😎
-
御朱印 ラリー「大和七福八宝巡り」奈良の寺社 8社巡り 台紙は無料 七福神に+大神神社で福が倍
スポンサーリンク 大和七福八宝巡り 「大和七福八宝巡り」ってご存じですか? 奈良の寺社を巡る御朱印スタンプラリーです。 2年前、紅葉狩りに行った談山神社で見かけた「大和七福 ...
続きを見る
もう一つアマビエ様の御朱印が頂けるところがあります。
コロナ禍の今、アマビエ様でコロナ封じをお願いしたいですね 🙂
-
限定御朱印 アマビエ コロナ封じ 大神神社 別宮 村屋坐弥冨都比売神社
スポンサーリンク 限定御朱印 限定という言葉に弱い私 😆 神社の御朱印にも色々ありますよ、限定御朱印が 今回は、以前食事したお店に飾ってあった、アマビエ様のカラフルな御朱印が欲しくて行って参りました。 ...
続きを見る
スポンサーリンク