「大和七福八宝巡り」ってご存じですか?
奈良の寺社を巡る御朱印スタンプラリーです。
スポンサーリンク
2年前、紅葉狩りに行った談山神社で見かけた「大和七福八宝巡り」
この時はスルーしたのですが、今年参拝に行った大神神社で再び目にすることに・・・
令和元年11月11日とゾロ目の日で、天皇陛下の御即位パレードの次の日です。
何かめでたい気がする。う~んこれは集めるしかないな!
それで、大神神社で台紙を購入しました。
台紙は無料
社務所で「大和七福八宝巡り」の御朱印下さい。と言って¥300支払いました。
この黄色いツルっとした台紙です。観音開きになっていて開けると
こんな感じです。
この台紙の名前は「七福八宝お福掛」と言うそうです。
仏師渡邊載方先生による「七福八宝図」が描かれたおめでたい掛け物。
全部巡ると結縁の「ひも」が授与されます。要するに吊るすヒモがもらえるって事です。
あらかじめ御朱印が印刷されていて、お参りした寺社で朱色の判子を押してもらいます。この時点では大神神社と談山神社が朱色の判子が押してあります。
最初に払った¥300はこの朱色の判子代と言うか御朱印代でなんと台紙は無料です。
最初お目にかかった時は、この台紙を飾るのにはまだ早いか~なんて思ってましたが、やはり手に入れると集めたくなります。
無料の台紙だとね~と言う人には、もう少し立派なものもあります。
・八宝掛軸(長軸) :20000円
・八宝掛軸(茶掛) :15000円
・八宝屏風 :5000円(準備中)
う~ん高額です。こちらは當麻寺のホームページに載っていました。
無料の「七福八宝お福掛」ですが、しっかりした台紙です。
サイズもほどほどで閉じたサイズ26×37㎝、開いたサイズ53×37㎝と存在感のある大きさです。
私はこれで充分かな。
大和七福八宝巡りの寺社はどこ?
8つの寺社をお参りしますが、現実に行けるかどうか?もポイントですね。
大神神社
長谷寺
談山神社
安倍文殊院
朝護孫子寺
當麻寺中の坊
久米寺
おふさ観音
こちらの8寺社です。私は奈良市北西部在住で、ほとんど車で来るので問題ないですが、8社寺は奈良中南部辺りにあるので1時間から1時間半位かかります。大阪からでも同じくらいの所要時間です。
電車なら近鉄南大阪線に多い立地です。
大阪からだと比較的行ける範囲内かと思います。
ホームページに「1日でも回れる」と書いてある所もありましたが、ちょっと無理があると思います。
大和七福八宝巡り御利益は?
七福神はインド、中国、日本と三国にわたる福の神です。
七福神をお祀りする大和の7社寺、安倍文殊院(弁財天)、おふさ観音(恵比須天)、信貴山朝護孫子寺(毘沙門天)、當麻寺中之坊(布袋尊)、久米寺(寿老神)、長谷寺(大黒天)、談山神社(福禄寿尊)に加え、大和信仰の原点である三輪山(大神神社)にお参りします。
三輪山は、日のいづる山として仰がれる大和の信仰の原点で、参拝すれば七福がさらに倍増し、「八宝円満」の御利益を授かるとされます
要するに、七福神をお参りして、大神神社で更に福が倍になるって事ね
更に倍の「大神神社」からスタートした私は正しかったのか( ;∀;)
スポンサーリンク
大神神社
大神神社は日本最古の神社と呼ばれています。
国造りの神様「大物主大神」が祀られています。
有名人がパワースポットだと言ったので有名になりましたが、少し辺鄙な場所にあり、イベントの日以外はそう混みあってません。
大神神社 御朱印
通常の御朱印はこちらです。
せっかくなので、名産品やお土産も欲しいですよね~
イベント | ほぼ毎月・豆まき・初詣・花火 |
土産・名産品 | 御神水・三輪そうめん・みむろの最中 |
所在地 | 〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422 TEL:0744-42-6633 http://oomiwa.or.jp/ |
談山神社
何と言っても紅葉の季節がおすすめな談山神社です。
他にも「けまり祭」が春と秋に開催されています。春は桜も綺麗です。
どうせならこの時期に訪れたいですね。
談山神社 御朱印
大和七福八宝の御朱印
通常の御朱印
談山神社は4つの御朱印があります。
この時は限定御朱印があり、和紙に書かれた御朱印を頂きました。
イベント | けまり祭・紅葉 |
土産・名産品 | 草餅・串こんにゃく・日本酒 |
所在地 | 〒633-0032 奈良県桜井市多武峰319 TEL: 0744-49-0001 http://www.tanzan.or.jp/ |
今の所まだこの2か所しか行けていません。又参拝したら更新したいと思います。
スポンサーリンク