奈良県民から広場の位置付けである、平城宮跡がこの春平城宮跡歴史公園として開園予定です。
そう言えば通りから船みたいなものが見えてました。
どうやらもうすぐオープンのようです。いったい何が出来るのか?
平城宮跡
無駄に広い平城宮跡です。他府県の人にはピンと来ないと思いますが、本当にだだっ広い!その一言に尽きます。
平城宮跡では以前からイベントが行われていましたが、なかなか足が向きません。
その理由はやはり広さです。
奈良公園もかなり広いですが、鹿もいるし、お店もあるし、東大寺などの有名処も多数あるので歩き疲れるのは一緒ですが、ウロウロ歩いても楽しいです。
しかしここ平城宮跡は、何もない運動場のような所です。
朱雀門と太極殿という建物はありますが、あとは公園までもいかない運動場状態です。先日、大立山まつりという新しく出来たお祭がここで行われました。
やはり相変わらずだだっ広かったです。
平城宮跡では、1年に4回、春夏秋冬にお祭りが開催されています。
春は「平城京天平祭 」夏は「天平たなばた祭 」秋は「 みつきうまし祭」冬は「大立山まつり」です。
大立山まつりも見てみる?
-
奈良大立山まつり2018に行ってきた!平城宮跡で開催される新しい祭りはどうだった?
ショボい祭りだとか、ニセねぶた祭りだとか、SNSで散々な言われ方をしている大立山まつりです。 かえって興味が湧いて来たので、この目で確かめようと思い、行って来ました。 前日山焼きで奈良公園にお泊りした ...
続きを見る
2020年東京オリンピックに向けて整備
ここ平城宮跡は、最寄り駅が近鉄西大寺駅になります。
駅名の通り近くに西大寺があります。東の東大寺に相対して西の西大寺です。
この辺りはオリンピックに向けて整備される予定です。すでにJWマリオットホテル奈良の建設が決まっています。NHK新奈良放送会館も出来るようです。
大規模な国際会議や学会が出来るコンベンション施設や観光振興施設も出来るようで、この辺りにリニアが来るとかの噂もあります。
2020年の春には、この辺りも賑やかになっているんでしょうね。
オリンピックは東京なので、外国人は奈良まで来るんでしょうかねぇ〜?
京都はもうすでに満杯ですが、奈良はまだまだ大丈夫です。少々観光客が増えてもまだ空いてますよ。
スポンサーリンク
平城宮跡 読み方は?
元々、平城宮址(へいじょうきゅうし)と呼ばれていましたが、いつの間にか平城宮跡となっていました。
これは(址)の文字が当用漢字にない事から(跡)となったようです。
平城宮跡は(へいじょうぐうあと)と読むのか?と思ったらどうやら(へいじょうきゅうせき)と読むようです。
人によって読み方が違ったりするので、とても曖昧ですが、パンフレットにローマ字表記でHEIJO KYU SEKI と記載されていました。
なんと綺麗な平城京でおなじみ、710年に出来た平城京は唐の長安をモデルに作られた都です。遣唐使によってそれが伝えられ、平城京は一辺533mの碁盤の目状に道路が整備されていた様です。
その後784年に長岡京へ794年に平安京へ遷都されてからは、大半が田畑になり、長い間土の中に眠る事となりました。
明治以降の保存運動のおかげで今も遺跡が残りました。幕末、大和奉行所の北浦定政が、平城宮跡を調査し、明治期に建築史家の関野貞が第二次太極殿跡を発見します。
奉行所の役人が調査して建築史家が遺跡を発見するまでは、なるほど〜なんですが、その後の保存活動を行った棚田嘉十郎は、植木職人だった所が面白いですね。民間人によりこの大きな遺跡が保存されたって事なのか?
この棚田嘉十郎の銅像が朱雀門前にあり第二次太極殿を指差しているようです。復元されているのは、第一次太極殿でその東側に第二次太極殿跡があります。
スポンサーリンク
平城宮跡歴史公園
今回歴史公園に整備されるのは、朱雀門の南側です。平城宮跡の中でもごく一部になります。
平城京の説明や案内、GPSで位置情報が見れるアプリがあるので、初めての人は事前にダウンロードしておくと便利です。
なら平城京ぶらり http://heijo-kyo.com/burari/
天平うまし館
カフェレストランです。
天平みつき館
奈良県の観光案内所と奈良県の特産品などの販売もあります。
天平みはらし館
展望スペースやVRシアター、園内ジョギングサイクリングの拠点。
天平つどい館
公園内各施設の利用案内や団体客のレクチャールーム
復元遣唐使船
全長30mの遣唐使船、どうやら乗れるようです。
平城宮いざない館
映像プログラムや模型でかつての平城京を再現
歴史公園 オープニングイベント
3月24日(土)午後、25日(日)にオープニングイベントが開催されます。
日にちは決まっていますが内容はまだ解りません。
イベントの内容は下記ホームページで2月下旬に発表される予定なので、下記のURLでチェックしてみて下さい。
http://www.pref.nara.jp/27838.htm
平城宮跡近くにある施設
海龍王寺
光明皇后発願のお寺。遣唐使の渡海安全を祈願したお寺なので、旅行や留学安全祈願にご利益があると言われています。
法華寺
ここも光明皇后ゆかりのお寺です。
東院庭園
日本庭園の原型とも言われる、奈良時代の庭園を再現した庭園。
西大寺
国家安泰を祈願して建てられたお寺。創建当時から残る四天王像の邪鬼など多くの仏像がある。
ガトードボア
近鉄西大寺駅近くに有名なケーキ屋さんがあります。
ガトードボアも見てみる?
-
奈良のガトードボアは有名パティシエの居るお店、ラボラトワールに行って来た
奈良市では有名なケーキ屋さん。西大寺にあるガトードボアです。 今回は、四条大路にあるガトードボア、ラボラトワールに行きました。 洋菓子には少し名店が少ない奈良ですが、ここのパティシエはコンテスト受賞歴 ...
続きを見る
平城宮跡 アクセス
最寄り駅は近鉄「大和西大寺駅」です。
大和西大寺駅と新大宮駅の間に位置するので、どちらからでも行けますが、西大寺に寄りたければ「大和西大寺駅」、海龍王寺・法華寺に寄りたければ新大宮のほうが近いです。
イベント開催時は大和西大寺駅からシャトルバスが出る事が多いです。
又土日祝なら「ぐるっとバス」と言う周遊バスが近鉄・JR奈良駅から出ていますので、これを利用するのもいいと思います。
ぐるっとバスも見てみる?
-
【奈良交通】観光におすすめ!お得な切符・乗り降り自由で観光地巡り
奈良観光の移動は路線バスがおすすめ 奈良には世界遺産を始めたくさんの観光スポットがあります。 とてもじゃないけど1日では廻りきれません。 できれば1日で出来るだけ廻りたいもの。 移動のバス料金を節約す ...
続きを見る
西大寺駅から奈良駅までは、2駅ですが。車だと10~15分程の距離です。
大阪方面より第二阪奈の高速を終点の宝来で降りてすぐです。
駐車場も整備されるようですが、台数等は解りません。
入園料 | 無料 |
開園時間 | 9:00~16:30 |
定休日 | 月曜日・年末年始 |
今の所、上記の開園時間ですが、歴史公園が開場されたら変更もあると思います。
スポンサーリンク