お水取りで有名な二月堂
大仏殿の東にある二月堂。お水取りで有名な所です。
ここに来ると観光客はぐっと減りますが、とても景色のいい所で高台から大仏殿を見下ろせます。
大仏殿は行ったけど・・・
という方が多いと思いますが、せっかくなので是非立ち寄って下さい。
スポンサーリンク
大仏殿から二月堂までどの位?
二月堂は大仏殿から東側にあり、坂道を徒歩10分~15分程登った所にあります。
二月堂に上るルートは数か所ありますが、解りやすい所では大仏殿前にある池「鏡池」手前、大仏殿入口前の道から、大仏殿裏の道から何れも東に上がります。
大仏殿だけでさっさと帰る人が多いようですが、近いので是非立ち寄って下さい。
「お水取り」は、テレビのニュースで目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
お水取りの舞台は、ここ東大寺の二月堂です。春の訪れを知らせる「お水取り」は三月に行われる二月堂の行事です。
意外と知られていないのは、「お水取り」の日数です。一日だけ開催か?と思っている人も多いようですが、ロングランで二週間程毎日開催しています。
お水取りの紹介はこちら
-
お水取り 奈良 東大寺 二月堂 行ってみた 日程 所要時間は? 動画あり
スポンサーリンク お水取り 毎年テレビで見かける「二月堂のお水取り」 奈良では寒さは「お水取り」までと言われ、春の訪れを知らせてくれる行事です。 確かに!毎年お水取りが終わ ...
続きを見る
二月堂 拝観料
東大寺は奈良市にありますが、奈良市民にも人気があるのが二月堂です。
理由の一つは拝観料が無料な事です。
近くに住んでいる人からすると、無料だと気楽に立ち寄れますからね。
大仏殿はいつも混んでいますが、同じ東大寺でもここに来るとグッと人が減ります。ここでよく見かけるのは、遠足や修学旅行生です。一般の観光客は少ない様に思います。
そして夜も入れます。観光客の人は夜に来る事もないと思いますが、ここからの夜景はとても綺麗です。穴場の夜景スポットです。
二月堂の夜景はこちら
-
夜の 二月堂 奈良の夜景スポット しかも無料 これぞ静寂 ライトアップされた東大寺
スポンサーリンク 夜の二月堂 「お水取り」で有名な二月堂ですが、夜に訪れる人は少ないです。 機会があれば是非行ってみて下さい。オススメです。 とても素敵な夜景も見れますよ 🙂   ...
続きを見る
二月堂では他にも行事が行われています。1つは、これも有名ですが豆まきです。
二月堂の豆まきはこちら
-
豆まき 節分 東大寺 二月堂 体験 ブログ お水取り だけじゃない
今年の節分は、豆まきをはしごしてみよう!と思い挑戦してきました。 奈良には寺院が多いので、豆まき行事はあちこちで行っています。 今回は奈良公園の有名処を三か所回ることに・・・ はたして上手く回れたか? ...
続きを見る
そしてこんな意外なイベントも・・・
盆踊りの紹介はこちら
-
盆踊り 奈良の盆踊り大会情報 東大寺二月堂・平城宮跡・自衛隊基地とロケーションも抜群
日本の夏と言えば「花火」ですが、もう一つ夏の風物詩がありますよね。 それは「盆踊り」 かつては、あちこちで開催されていた盆踊りですが、最近はぐっと少なくなりました。 そこで、盆踊り大会の情報を調べてみ ...
続きを見る
二月堂は東大寺のイベント会場と言っても良さそうです。
眺めがいい二月堂
大仏殿から坂を上がると二月堂の前の道に出ます。この辺りには3月堂、4月堂とお堂が並んでいます。
その中でも二月堂は、見上げる位置にあるので存在感があります。
階段は両脇にあり、どちらからも入れます。
今回は向かって右(南側)から登って反対側の北側の階段から降りて、そのまま大仏殿の裏に出る事にしました。
石造りの階段を上ると開けた場所があります。
御朱印はここで頂けます
階段を登った所に茶店があり、その横で御朱印を頂けます。
階段を登った真正面に赤い鳥居の小さな神社がありますが、この横から若草山や春日大社にも行けるようです。
若草山までそう距離はありません。
私はこのルートで行ったことがありませんが 😎
ここには、手洗い場があります。参拝前には手を洗いましょう。
飯道神社
東大寺修覆の際、信楽杣産の木材が用いられたそうです。
その信楽杣の森林支配の神とするのが、滋賀県甲賀市の飯道山(標高664m)にある飯道神社だそうで、
その為ここに祀られたのでは?と言われています。
ここから二月堂の中に入ります。
-
清水の舞台と同じ造りの【二月堂】御本尊は絶対秘仏
二月堂の見どころ 二月堂はたくさんの行燈が吊り下げられています。形や素材も様々です。 私はこの行燈を眺めるのが好きです 🙂 二月堂は聞いたことがあるけど、行った事がないという人にご紹介。 ...
続きを見る
スポンサーリンク